Blog&Column
ブログ&家づくりコラム
- 
                            
                                  雪と、うまく付き合う家づくり。—雪国で快適に暮らすための工夫—2025.10.31 NEW 雪と、うまく付き合う家づくり。—雪国で快適に暮らすための工夫— 雪と暮らす地域ならではの“家の知恵”冬になると真っ白な景色に包まれる雪国。その美しさと同時に、屋根の雪下ろしや凍結、寒さとの戦いなど、暮らしの中で“雪との付き合い方”が大切になります。そんな地域では、「デザイン」よりも「機能」と「計画」が家づくりのカギ。雪と仲良く暮らすためには、家そのものに少しの“工夫”が必要です。 大切なのは「積雪に負けない構造」雪国の家は、まず構造の強さが基本です。屋根や梁(はり)は雪の重みに耐えられる設計に。たとえば…耐雪仕様の構造計算で強度を確保無落雪屋根にするなど工夫して隣家や道路へ雪が落ちないように配慮こうした構造の工夫が、雪国の“安心”を支えています。 冬を快適に過ごす「断熱」と「気密」雪国では、暖房効率を高めることがとても重要。断熱と気密がしっかりしていれば、少ないエネルギーで家中があたたかくなります。外壁・窓・屋根・床、すべてを高断熱仕様に熱の逃げやすい窓には樹脂サッシ+ペアorトリプルガラスを採用気密性能(C値)を高め、冷気の侵入を防ぐ家の“温かさ”は、外観よりも中身で決まります。寒い冬でも、家の中ではTシャツで過ごせる——そんな性能を目指したいですね。 雪国ならではの「暮らしの動線」も大切雪の日は、玄関まわりや駐車スペース、物干し動線にも工夫が必要です。カーポートで雪かきを減らす玄関土間にはコートや長靴を置け、コートを掛けられる収納をサンルームやランドリールームで“室内干し”を快適に冬の暮らしをスムーズにする“ひと手間”が、毎日のストレスを大きく減らします。 雪と暮らしを楽しむために雪国の家づくりは、ただ“寒さに耐える家”ではなく、雪と共に快適に過ごすための知恵の積み重ねです。しっかりした構造と断熱、使いやすい動線があれば、外がどんなに吹雪でも、家の中はあたたかく穏やか。地域の気候をよく知る工務店と一緒に、“雪と仲良く暮らす家”を計画していきましょう。 現在開催中の相談会・見学会はこちら 
- 
                            
                                  地元で建てる安心。地域密着の工務店が選ばれる理由2025.10.30 NEW 地元で建てる安心地域密着の工務店が選ばれる理由 家を建てるなら、“信頼できる人”と建てたい家づくりって、一生に一度の大きな買い物。だからこそ、「誰にお願いするか」がとても大切です。最近はネットで全国のハウスメーカーを調べることもできますが、やっぱりおすすめしたいのは、地域密着の工務店。なぜなら、地元をよく知っていて、建てた後もずっとそばで見守ってくれる存在だからです。 地域を知っているからできる、最適な家づくり地元の工務店は、その土地の気候や風向き、冬の冷え込み方や夏の日差しの強さをよく知っています。たとえば、「このあたりは湿気が多いから、通風を意識した設計にしましょう」「雪の日はこの方向から風が吹くので、玄関位置を工夫しましょう」そんな“地元ならではの知識”が、快適な家づくりに大きく活きてきます。 家を建てて終わりじゃない、「その後の安心」地域密着の工務店は、建てた後のお付き合いをとても大切にしています。何かあった時にすぐ駆けつけてくれる定期点検やメンテナンスで気軽に相談できるOB様とのつながりが続いていく“家を建てて終わり”ではなく、“建ててからが本当のお付き合い”。そんな距離感が、地域工務店のいちばんの魅力です。サイトーホームはリフォームも県内トップクラスの実績を誇ります。新築したお家を数十年後にリフォームする。その時にしっかりと存在し続ける企業であることを大切にしています。 「顔が見える関係」で、納得のいく家づくりを設計する人・現場を管理する人・職人さん。みんなが同じ地域で暮らしているからこそ、誠実で、丁寧な家づくりが自然と根づいています。打ち合わせのたびに顔を合わせて話せる安心感、「この人たちになら任せられる」という信頼感。それが、地域密着の工務店の“あたたかさ”です。 地元の力で、“暮らしを守る家”を家は、建てて終わりではなく、暮らし続けて完成するもの。だからこそ、地元の気候も、人のつながりも知っている工務店とつくる家は、年月を重ねるほどに安心が増していきます。地域とともに歩む家づくり。それが、「地域密着の工務店」を選ぶ本当の価値です。 現在開催中の相談会・見学会はこちら 
- 
                            
                                  見えない部分こそ、美しい。—デザインより大切な“構造”の話—2025.10.27 NEW 見えない部分こそ、美しい。—デザインより大切な“構造”の話—見た目だけでは語れない“家の本質”家づくりを考え始めると、「この壁紙がかわいい」「キッチンはこの色がいい」と、SNSなどを参考にしながらどうしても“見える部分”の話が中心になりがちです。でも、本当に大切なのは、目に見えない“家の骨格”=構造です。どんなに素敵なデザインでも、その土台がしっかりしていなければ、安心して長く暮らすことはできません。 構造がつくる「安心」と「快適」構造とは、建物を支える柱・梁・耐力壁・基礎など、家の“体幹”にあたる部分です。これがしっかりしている家は、地震や台風に強く、家族を守ってくれる歪みや隙間が少なく、気密性・断熱性が高まる何十年経っても安心してリフォームやリノベができるつまり、構造は「デザインを長く活かすための下支え」でもあるのです。 デザインは“構造の上”に成り立つ「デザイン」と「構造」は、対立するものではありません。むしろ、良い構造があるからこそ、デザインが自由に、美しく、そして長く機能するのです。たとえば、大開口の窓を設けても、耐震性を落とさない構造計画吹き抜けを作っても、空気が循環する断熱・換気設計細い柱の家でも、強度を保つための構造計算と材選びそれはまるで、「丈夫な骨格を持つ人が、美しくしなやかに動ける」のと同じ。構造は、見た目以上に“暮らしの質”を支えているのです。 「構造から考える家づくり」のすすめ見た目を整える前に、まず“家の仕組み”を考える。これが、長く安心して暮らせる家づくりの第一歩です。どんな土地に建てるかどんな生活動線を支えるかどんな風や光を受けるかそれらを踏まえた上で、最適な構造を設計することが、本当に「住みやすい家」への近道です。 本当のデザインは、構造から生まれる構造は、ただ“強さ”を担うだけではありません。暮らしやすさ、快適さ、そして美しさを長く支える“縁の下の力持ち”です。家づくりを始めるときは、「どんなデザインにしよう?」の前に、「どんな構造で建てるか?」を話し合ってみてください。家づくりを担う住宅会社にもそれぞれこだわりがあります。そのこだわりを実際に見て住宅会社を選ぶのは皆さまです。それがきっと、何十年経っても心から安心できる家づくりにつながります。 サイトーホームではショールーム内に耐震ダンパーの有り無しの違いを体験できるコーナーをご用意しています。実際に揺れを起こして様々な震度で、構造がいかに大切かを体感いただけますので、ぜひ一度ご来場ください。 現在開催中の相談会・見学会はこちら 
- 
                            
                                  家の中に“ちょっとした高低差”を。スキップフロアで楽しむ暮らし2025.10.26 NEW 家の中に“ちょっとした高低差”を。スキップフロアで楽しむ暮らしひとつながりの中に、ちょっとした変化をリビングの一角が、少しだけ高くなっている。その段差に腰かけて話したり、子どもが遊んだり。そんな“さりげない段差”が、暮らしにリズムを生み出してくれます。スキップフロアとは、フロアの高さを半階ずつずらした空間構成のこと。壁やドアで仕切らずに、空間をゆるやかに分けることができる人気の間取りです。スキップフロアの魅力空間に広がりが生まれる 段差をつけることで、目線に変化が生まれ、実際よりも広く感じられます。 吹き抜けや高窓と組み合わせると、より開放的に。2. 家族の距離が近くなる 段差を通してお互いの気配が感じられるのも魅力。 たとえば、下のリビングでお母さんが家事をして、 半階上のスタディコーナーで子どもが宿題をしている——そんな距離感です。3. 収納スペースを活かせる 段差の下を収納や趣味スペースに使うこともできます。 “床下収納以上・ロフト未満”の、ちょうどいい収納力が嬉しいポイント。 暮らしの工夫と注意点スキップフロアはおしゃれな反面、少しだけ工夫が必要です。空調のバランス:空気が上下に流れやすいので、 シーリングファンや空気循環を考慮して設計を。安全性:小さなお子さんがいる場合は、 階段や段差に手すりや柵を設けて安心を。家具配置:段差のある部分にソファや棚を置くときは、 高さのバランスを意識するとすっきりまとまります。 暮らしを楽しむスキップフロアのアイデアリビングの一角を半階上げて「ワークスペース」に段差下を「おもちゃ収納」や「ペットスペース」に吹き抜け+スキップで、開放的な“見せる階段空間”に“ちょっとした段差”を、デザインのスパイスとして取り入れると、毎日の風景が少しだけ楽しくなります。 つながりと変化を楽しむ家スキップフロアの家は、「つながりを感じながら、空間に変化をつくる」工夫のひとつ。段差が生む“ちょっと特別な居場所”が、家族の時間を豊かにしてくれます。 現在開催中の相談会・見学会はこちら 
- 
                            
                                  猫と暮らす幸せな家づくり 〜人も猫も心地よい空間の工夫〜2025.10.25 NEW 猫と暮らす幸せな家づくり〜人も猫も心地よい空間の工夫〜 猫と一緒に、のんびり暮らす毎日窓辺でひなたぼっこをする猫、ソファで一緒にうたた寝する午後。そんな何気ない時間こそ、猫との暮らしの幸せですよね。家づくりの中で、少しだけ猫の気持ちを考えてあげると、お互いにもっと心地よく過ごせる空間になります。 猫が喜ぶ“居場所”づくり猫は高いところや狭い空間が大好き。たとえば——壁にキャットウォークやステップをつけて、上下運動ができるように窓辺に「日向ぼっこスペース」を確保クローゼットの一角や棚下に、猫がこもれる小さな隠れ家をつくる“猫の通り道”をデザインの一部に取り入れると、家全体が自然に猫仕様になります。 生活しやすい工夫も忘れずに猫との暮らしは可愛い反面、毛や爪ともうまく付き合うことが大切です。床は傷がつきにくい素材(フロアタイルや無垢風の塩ビ材など)に壁紙は引っかき傷に強いタイプを選ぶと安心トイレスペースは人の動線から少し外した場所に設けると快適デザインと機能をうまく両立させると、清潔で心地よい空間になります。 一緒に過ごす時間を楽しむためにリビングにキャットウォークをつなげたり、キッチンの近くに猫の居場所を作るなど、“同じ空間にいながら程よい距離感で過ごせる”間取りもおすすめです。吹き抜けの梁を渡る猫、階段の手すり越しにこちらを見下ろす猫。そんなちょっとした瞬間が、家族の笑顔を増やしてくれます。 猫と人、どちらも心地よく猫と暮らす家づくりは、「便利さ」よりも「やさしさ」が大切。猫が安心できる居場所、人が掃除しやすい工夫、その両方をバランスよく考えることで、“みんなにとって幸せな住まい”ができあがります。 猫ちゃんと暮らすお家の施工実績も多くありますのでお気軽にご相談くださいね。 現在開催中の相談会・見学会はこちら 

 
                 
                 
                 
                 
             
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                
 
                    