Blog&Column
ブログ&家づくりコラム
-
安く建てたのに高くつく?知らないと損する“家の本当のコスト”
2025.10.17
NEW
“月々のローン返済”だけで決めないで。賢い家づくりの考え方▶家づくりで見落としがちな視点「月々の支払いが〇万円なら大丈夫!」多くの方が、住宅ローンの返済額を中心に家づくりの予算を考えます。もちろん返済計画は大切ですが、実はそれだけでは“本当の家の価格”は見えてきません。家は建てて終わりではなく、“暮らし続ける”もの。だからこそ大事なのは、建てたあとにかかるトータルコストを見据えた家づくりなんです。 ▶トータルコストとは?トータルコストとは、住宅ローンの返済額だけでなく、→光熱費(冷暖房・給湯など)→メンテナンス費(外壁塗装・屋根補修など)→税金・保険料→リフォーム・設備交換費など、将来にわたって必要となるお金をすべて含めた総支出のことを指します。 たとえば、初期費用を抑えるために断熱性能を下げると、月々のローンは少なくても、光熱費が毎月1万円高くなるかもしれません。40年で考えると、480万円以上の差になることもあります。 ▶「安く建てたつもりが高くつく」家とは?断熱性が低く、冷暖房費がかかるメンテナンスサイクルが短く、10年ごとに外壁塗装が必要収納不足で後からリフォーム・増築が必要こうした家は、建築時の見積もりが安くても、結果的に総支払い額が高くなるケースが多いです。一方で、多少建築費が高くても高性能な家は、光熱費や修繕費が抑えられ、長期的に見るとお得になることがあります。 ▶トータルコストで考える家づくりのポイント1.性能で家計を守る(断熱・気密・耐久性) → 性能が高いほど、毎月の光熱費や修繕費を削減できます。2.長期保証・メンテナンス計画を確認する → 初期費用だけでなく、将来の点検や補修サイクルをチェック。3.ライフプランと家計シミュレーションを立てる → 教育費・老後資金・車の買い替えなど、将来の支出も含めて検討。「今払える金額」よりも「この家で将来どれだけ安心して暮らせるか」が、本当の判断基準です。 “建てたあとも安心”が本当のコスパ家づくりで大切なのは、“初期費用を抑えること”ではなく、「建てたあとにムリなく暮らせること」。光熱費・維持費・修繕費まで見通した計画こそが、将来の安心と満足につながります。サイトーホームは、資金計画やローン相談だけでなく、長期的に「暮らしを支えるコスト」まで一緒に考える家づくりを大切にしています。ぜひお気軽にご相談ください。 「いま払える金額」よりも「この先も安心して払える家」を。一緒に、未来まで見据えた家づくりを考えていきましょう。 現在開催中の相談会・見学会はこちら
-
今の金利でもマイホームは買うべき?安心できる判断基準とは
2025.10.16
NEW
金利が上がっても怖くない!後悔しない家づくりの考え方 最近「金利が上がるって聞いたけど、家を建てるのは今じゃない方がいいのかな?」そんな声を多く聞きます。確かに住宅ローンの金利は、家づくりを考えるうえで大きな要素のひとつ。でも実は、“金利だけ”を理由にタイミングを逃すのは、とてももったいないことなんです。 金利上昇=「危険」ではない理由住宅ローン金利はここ数年、長期的に見ればまだ低水準金利が上がる背景には「景気の安定化」や「物価の安定」など、経済の健全化も関係つまり、金利上昇は悪いことばかりではなく、「収入や雇用が安定しやすい環境」でもあるPoint“金利上昇”を恐れるより、「安定した家計をどう作るか」を考える方が大切。 「金利よりも大切」な3つの視点▶頭金やローン年数など、総支払いをトータルで考えること▶家計に“余裕”を持たせる設計(住宅性能・光熱費・メンテナンス費を含めて)▶“今の暮らし”を我慢しすぎないこと 「少しでも金利が下がるまで…」と先延ばしにしても、建築費や物価が上がることで結果的に負担が増えるケースも少なくありません。 大切なのは「金利に振り回されない家づくり」住宅ローンは“今の金利”で損得を決めるものではなく、「自分たちのライフプランに合った設計」ができるかどうかが大事。まずは家計シミュレーションをして、“自分たちにとっての安心ライン”を見つけましょう。そのうえで、信頼できる住宅会社やファイナンシャルプランナーに相談するのがベストです。 サイトーホームは金利やローンのご相談も含めて、“建てたあとも安心できる家づくり”をサポートしています。不安なままにせず、ぜひお気軽にご相談ください! 現在開催中のイベントはこちら
-
【50代からの住まい見直し】 後悔しない“建て替え”のすすめ
2025.05.08
子どもも独立し、気がつけば夫婦二人だけの暮らし。ふと「この家、あと何年安心して住めるのかな」と思うことはありませんか?実は50代というのは、“建て替え”を考える絶好のタイミングです。築30年を超える住宅では、見えない部分の老朽化や耐震性の不安も出てきます。さらに定年までの10〜15年のうちに資金計画を立てられる点でも、現実的な決断がしやすい年代といえるのです。今回は、人生後半の快適な暮らしに向けて、50代からの建て替えで押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。1. 生活スタイルの変化を整理するまず見直したいのが「暮らしの中身」です。かつては子ども中心の間取りだった家も、今は夫婦二人が主役。不要な部屋が増えていたり、掃除や管理が負担になっていたりしませんか?このタイミングで、部屋数をコンパクトにして掃除しやすくしたり、1階で生活が完結する間取りにすることで、将来も快適な暮らしが続きます。2. バリアフリーや省エネ設計を意識する今は元気でも、10年後、20年後の自分たちの姿も見据えておきたいところ。段差のない床、手すり、広めのトイレや浴室など、バリアフリー設計を取り入れておけば、将来的なリフォーム費用も抑えられます。また、最新の断熱性能や高効率設備を導入することで、冷暖房費の負担が減り、月々の光熱費がぐっと楽になるのも嬉しいポイントです。3. 資金計画の再確認と制度活用建て替えは人生後半の大きな出費。だからこそ、資金計画はしっかり立てておくことが大切です。50代でも住宅ローンは組めますが、借入期間が短くなる分、返済額のバランスには注意が必要です。とはいえ、以下のような支援制度を活用することで、負担を軽減することも可能です。住宅ローン控除(所得税の軽減・要件あり)ZEH住宅等に対する補助金制度親世代からの贈与を活用する相続税対策こうした制度を上手に活用すれば、子世代への資産継承もスムーズになります。4. 二世帯や相続を見据えた間取り・設計もし「将来は子どもと同居するかもしれない」と思うなら、二世帯住宅にリフォームしやすい構造にしておくのもひとつの選択肢です。また、将来的に家をどう引き継ぐかまで視野に入れておけば、相続トラブルの回避や資産の有効活用にもつながります。まとめ:50代は「家」と「人生」の分岐点50代は、暮らしの価値観が変わるタイミング。だからこそ、建て替えという選択が、これからの人生を前向きに楽しむための再スタートになることもあります。老朽化した家に不安を感じている方、今の暮らしがしっくりこなくなってきた方は、ぜひ一度「建て替え」という選択肢に目を向けてみてはいかがでしょう。実際に建て替えの実績豊富な専門スタッフが丁寧にアドバイスさせていただきます。安心してお気軽にご相談ください。
-
【デメリット篇】気になる吹き抜け
2025.04.27
吹き抜けのデメリット(注意点)冷暖房効率が落ちやすい空間が大きくなる分、冷暖房が効きにくくなったり、空調コストが上がる可能性があります。→ 対策としては:シーリングファンの設置高断熱+高気密の住宅性能空調のゾーニング(仕切れる間取り) 音が響く・プライバシーが減る「リビングの音が2階まで響く」「上から話し声が聞こえる」など、音が気になるという声も。→ ちょっとした仕切りや吸音素材で対策できます。 メンテナンスがしづらい高窓の掃除、照明の交換などが手間になりやすいです。→ 窓は開閉できる電動タイプ、照明は長寿命LEDなどを選ぶと◎。 「平屋に吹き抜けって意味ある?」と思うかもですが、実は屋根の形を活かして勾配天井+高窓にすれば、平屋でも吹き抜けの開放感が楽しめます!さらにロフトや小屋裏収納を組み合わせるのもアリ◎
-
【メリット篇】気になる吹き抜け
2025.04.26
吹き抜け、気になりますよね〜!✨設計に取り入れると一気に開放感が出るので、平屋でも2階建てでも人気のアイデアです。ただ、メリット・デメリットの両方があるので、そこをちゃんと理解して選ぶのが大事! 吹き抜けのメリット✅ 圧倒的な開放感!「天井が高いだけで、こんなに広く感じるの⁉」っていうくらい空間にゆとりが出ます。平屋であれば特に、天井を斜め(勾配天井)にして吹き抜けっぽくすると立体感のある空間になります。✅ 採光がしやすく、明るい上部に高窓(ハイサイドライト)を設ければ、1日中やわらかい自然光が入る空間に。周りに家が多い住宅地でも、吹き抜けから光を取り込めるのは大きなメリットです。✅ デザイン性が高く、おしゃれ梁を見せたり、照明を吊ったり、インテリアの主役になる空間になります。“雑誌に載ってそうな家”にしたい人にはかなり刺さります。✅ 家族の気配がつながる吹き抜け越しに声が聞こえたり、空気感を共有できるので、**「縦のつながり」**が生まれるのも魅力です。